ニーサとは?
通常、投資の利益には20.315%の税金がかかってしまいますが、ニーサを利用すれば年間120万円まで最長5年の間、利益にかかる税金が0円になります。
これから株式投資を始めるのであればこの制度を利用しない手はありません。
(例)RIZAPグループ
2008年:5,304円で200株購入
2010年:35,000円で200株売却
35000円×200株 - 5304円×200株
=593万9200円 ←ニーサの場合
593万9200円×(1-0.20315)
=473万2652円←通常口座の場合
ニーサ口座を利用しないと120万6548円損をしてしまう。
ニーサ口座の選び方
ポイント
- 1人1口座までしか作れない
- 売買手数料0円の口座を選ぶ
- 投資商品数をチェックする
- 最低購入金額で選ぶ
ニーサ利用の流れ
❶証券口座の開設
好きな証券会社を選び総合口座を開設。ニーサ口座の手数料。取扱商品をチェック。
❷NISA口座も同時開設
税務署にてニーサ口座の重複チェック。ニーサは一人一口座までしか持てないため。
❸投資(年間120万円まで)
年間120万円の制限があるため、短期で売買を繰り返すとすぐに枠を使い切ってしまう。長期投資に向いている。
ここで紹介する証券会社はすべてニーサ口座の売買手数料が条件なしでずっと0円
SBI証券
投資信託も品ぞろえNo.1。
ニーサ口座数もNo.1でオリコンランキングも10年連続でNo.1を獲得している。手数料も最低水準で初心者から上級者まで経験問わず開設をオススメできる。
| 約定金額 |
10万円 |
30万円 |
50万円 |
100万円 |
| 約定単位 |
90円 |
250円 |
250円 |
487円 |
| 1日定額 |
0円 |
286円 |
429円 |
762円 |
※No.1表記は公式サイトより
キャンペーン情報
ライブスター証券
新規口座開設で約2カ月間、手数料0円
大口信用取引キャンペーン中。信用取引手数料が0円に
詳細はこちら >
岡三オンライン証券
最大3カ月間、取引手数料
全額キャッシュバック~2018/6/29まで
詳細はこちら >
マネックス証券
手数料、全額キャッシュバック
申込手数料がかかる投資信託でも、積み立てによる買い付けで実質0円に
詳細はこちら >